腹膜透析
透析と聞くと血液透析を思い浮かべる方が多いかと思いますが、腹膜透析(PD)という方法もあります。これは、腹腔内に透析液を注入することで、腹膜を介して、体の中の老廃物やカリウム、過剰な水分を液の中に取り込み、それを排液することで腎臓の代わりをする治療法です。
腹膜透析導入にあたっては、まずカテーテルと呼ばれる管を留置する手術が必要です。腹膜透析カテーテルの先端をお腹の奥深くに置き、腹部の皮下を通した後、腹部皮膚の左または右側に作製された出口部と呼ばれる穴を通して留置します(逆の先端は体の外に出ている状態です)。そのカテーテルを使用して腹膜透析液の注排液を行います。
CAPDとAPD
腹膜透析は毎日自宅や職場などで行う治療です。1日2~4回透析液の出し入れを行う(1回の出し入れに30分ほど必要です)方法(CAPD)と、専用の機械とカテーテルを接続することで、就寝中に機械が腹膜透析を行う方法(APD)があり、それらを組み合わせることもあります。腹膜透析液の貯留量は1回あたり1500~2000mLが一般的です。
腹膜透析の方法はそれぞれの患者様の病態やライフスタイルに合わせて、相談しながら決めていきますが、状態によってはご希望に添えないこともありますのでご了承ください。
血液透析との比較
週3回の血液透析と比較すると、毎日行う腹膜透析はゆっくり時間をかけて透析が行われるので、体への負担が少なく尿量が保たれやすいという利点があります。また通院回数が血液透析では週3回必要なのに対し、腹膜透析は月1~2回の通院で済みます。腹膜透析はスケジュール調整がしやすいため、社会復帰がしやすい、旅行がしやすいというメリットがあります。
デメリットとしては、通院回数が少ない分、血液透析に比べ自己管理がより重要になります。日々の体重測定、腹膜透析の排液量の管理などが必要です。また、ご自身で行う治療ですので、液の濁りがないか、出口部に感染がないかなどセルフチェックを行っていただく必要があります。腹膜透析を継続すると腹膜が徐々に劣化することが知られており、合併症を起こす前に血液透析や腎移植に切り替えが必要です(一般的には10年程度が目安とされています)。
導入後、安定した患者様の腹膜透析の診療は当院で可能です。完全予約制になりますが、夕診や土曜日午前の診療もいたしますので是非ご利用ください。